惑星状星雲って何?~画像多め

Rioでじゃねーど、です。(約1000文字)

またまた、暑くなりましたね~。

さきほど、メールでお知らせがありました。

f:id:ballooon:20190906132514j:plain

なんと、そうでしたか!それはおめでとうございます!じゃなかった・・これもひとえにみなさんのおかげです。

いつも読んでくださって、ありがとうございますm(_ _)m

何記事書いたのでしょうか?一旦投稿しないとわかりませんね?

では本題に入ります=͟͟͞͞⊂(⊂ 'ω')

惑星状星雲がとてもキレイ

私達のいつも見ている太陽は、以前も書きましたが、とても遠い未来に膨張を始めて赤色巨星となります。

最大で地球軌道の内側くらいまで大きくなるのだそうです。

その後、超新星爆発などは起こさず、地球サイズくらいの白色矮星へと進化する予定です(星の終焉の1つ)。

その進化の過程で、赤色巨星から周りに放出したガスが星雲となります。

これを惑星状星雲と呼んでいます。(なんで惑星?かは、望遠鏡で見ると惑星のように緑色っぽかったから?とか?_?)

とてもキレイなんですよね~。

これから紹介する星雲は、ほぼ18世紀には発見されたみたいです。

 

NASAESAなどのパブリック・ドメイン画像です。

f:id:ballooon:20190905233627j:plain
環状星雲:こと座にある。惑星状星雲の中ではもっとも有名。リング部分の青い色はヘリウム、緑色は酸素、赤色は窒素。

 

f:id:ballooon:20190905233655j:plain
f:id:ballooon:20190905233703j:plain

左)亜鈴状星雲:こぎつね座にある/右)ふくろう星雲おおぐま座にある

 

f:id:ballooon:20190905233905j:plain
f:id:ballooon:20190905233923j:plain

左)らせん星雲みずがめ座にあり、距離は約700光年で、太陽系に最も近い惑星状星雲の1つ(これの赤外線写真は赤い目みたいで怖い)

右)木星状星雲:うみへび座にある。1785年に発見した時は木星そっくりだった

 

f:id:ballooon:20190905234138j:plain
f:id:ballooon:20190905234149j:plain

左)土星状星雲みずがめ座にあり、複雑な構造の惑星状星雲である。詳しくはwikiを参照

右)エスキモー星雲:ふたご座にある。

 

f:id:ballooon:20190905234234j:plain
アカエイ星雲:既知の最も若い惑星状星雲で、さいだん座の方角にある。1989年にIUE(宇宙望遠鏡)の観測によって惑星状星雲であることが発見された。放出された光は約18,000年を旅して、1975年以降、おそらくは1987年に地球に届いたのだろうと結論付けられた

 

星座に関しては、ふたご座くらいしか位置がわかりません。←もっとも、今住んでる場所では、空が明るすぎて見えないです。

 

他にも数種類ありますので、興味のある方はこちらをご覧くださいね?

惑星状星雲の一覧 - Wikipedia

最後までお付き合いくださって、ありがとうございました。

/りお